凛音エンド。メインヒロイン。ストーリィの謎はまだこれから。
「Games」カテゴリーアーカイブ
PC『ISLAND』プレイ
紗羅エンド。紗羅の行動原理がサイコというか謎すぎてついていけなかった。ストーリィもいろいろと腑に落ちないし。まあこのあたりは今後回収される……んだろう。
PC『ISLAND』プレイ
夏蓮エンド。
ザ・ツンデレキャラのザ・サブヒロイン・オブ・ザ・ギャルゲー的なストーリィで、物語に秘められた(ているであろう)謎に関してはなにも明らかにされず。だがこれもいい。
PC『ISLAND』プレイ
今期アニメが放送されていて、なんとなく気になったのでプレイ。しかしいわゆる「ノベルゲー」をプレイするのも久しぶりだな……と思って調べてみると、日記では2014年11月の『大図書館の羊飼い』以来。しかし始めてみると、いまやほとんど化石と化したような「ノベルゲー」の世界になんの違和感もなく馴染む。これはこれで落ち着くわー(笑)。
いつまでかかるか判らないけど気長にやるか、とか思っていたが、意外に進みが早く、そんなにかからず終われるかもしれない。
PC『大図書館の羊飼い-DreamingSheep-』プレイ
コンプリート。
いわゆるファンディスク。Hシーンてんこ盛りで少々食傷気味だったが(もちろんこれはその性質上しかたのないこと)、かけあい部分はそれなりにおもしろかった。しかし玉藻ストーリィなんかはどう考えても本編に組み込んどくべきネタだと思うが……。
あ、あとは小太刀の罵倒はサイコーだった。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E7%BE%8A%E9%A3%BC%E3%81%84-DreamingSheep–%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00H2CLL5W
PC『大図書館の羊飼い』プレイ
つぐみ、玉藻、千莉、佳奈エンド2(?)。汎用のトゥルールートというか。羊飼い問題のひとつの決着。
小太刀凪エンド。汎用トゥルールートのメイン。これも羊飼い問題への解。
コンプリート。評価は高いようだが、俺からすると単なるキャラゲーだった。ただ、そのキャラの造形は大変レヴェルが高い。日常シーンのかけあいや親密になってからの愛情表現などは非常によかったと思う。声も素晴らしい。
タイトルにもなっている「羊飼い」というギミックについては、いちおうストーリィ内で役割を持って機能はしていたが、それによってのめり込まされるようなたぐいのものではなかった。
また、絵についていうならば、立ち絵はすごくいいが、イヴェントシーンはいまいち。音楽はそれなり。
トータルとして見ると、及第点は超えるが、名作ではない、といったところ。
なお、個人的キャラランキングは
玉藻>>真帆>>凪>>>>>佳奈
かな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HZZKUSU
PC『大図書館の羊飼い』プレイ
鈴木佳奈エンド。こちらでも御園との絡みはあったが、御園ルートほどの痛みを感じさせないところを見ると、やはり大正義は佳奈すけだなと思わされた。が、個別ルートに入ってからの佳奈すけはパンチが弱くなってしまい、その意味での魅力は半減だった。もちろん、彼女が「演じ」なくてよくなったわけだから、キャラが薄まるのは自然で正しいことなんだが、シナリオとしては、自然になった彼女ならではの別の魅力をもっと見せてもらいたかったという気分がある。まあ彼女もすごくいい娘。声優さんもいい。
嬉野紗弓実エンド。腹黒さとその表出としての毒舌でちょっと引くぐらいの彼女だが、個別ルートに入ってしまうととたんに甘々。物足りなさも感じたが、まあこれはこれでいい。
PC『大図書館の羊飼い』プレイ
御園千莉エンド。超高校級の歌い手という設定はともかく、昔負ったトラウマの克服というこれまでのシナリオに比べれば、いかにも「ギャルゲー」らしいシナリオになっていた(特にレヴェルが高いわけではないが)。なお、その分(?)甘々成分がおまけ扱いだったが。また、本シナリオでちょっとビックリしたのは佳奈すけの失恋がガッツリ描かれていたところ。羊飼いとの絡みもあったが、佳奈シナリオの伏線、というわけでもないような……。早く佳奈シナリオに入りたい。
芹沢水結エンド。まあとにかくサトリナ、というのが見どころかな。
PC『大図書館の羊飼い』プレイ
桜庭玉藻エンド。玉藻と親しくなる最終段階で階段を3段ぐらいすっ飛ばして恋人になったような印象で違和感があった。ルート選択の関係だろうか?
また、玉藻の場合、ストーリィの中心をなすのは本人が抱える葛藤と両親などとの人間関係だったと思うんだが、前者の解決について、主人公があまり積極的な関与をしていない(できていない)こと、そして後者については描かれる前にエンディングを迎えたことで、カタルシスが足りずなんとなく消化不良な印象。
恋人として過ごす時間の甘さの描き方は非常にうまいので、シリアスな話も正面からぶち込んでいいと思うのだが。
PC『大図書館の羊飼い』プレイ
TVアニメが始まったこの作品。評価は高いようなのでプレイし始めてみた。
大学っぽい高校とか、ミョーに能力が高い学生たちとかに若干のうさんくささと引っかかりは覚えるものの、あえてそのあたりから目をそらしてみれば、キャラはどれもいい娘(に限らないが)ばかりで、立っている。このあたりが魅力なんだろう。
白崎つぐみエンド。メインヒロイン。いい娘ぞろいの本作品のヒロインたちの中でも群を抜く「いい娘」。はっきり言ってしまうとそれ以上でもないんだが、そのいい娘度合いだけで全編持たせてしまう。いい娘である。
望月真帆エンド。生徒会長。サブキャラながら有能なキャラ好きの俺にとってはかなり好きなキャラ。一途で純粋なところもあってそれがまた好感度アップに。
なお、現時点で他に気になってるキャラは、玉藻、佳奈すけ、小太刀。