『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる 5』裕時悠示(ソフトバンククリエイティブ)読了

千和の態度が確定したことで、真涼がおかしくなってきた(笑)。

本書のラストで仮面彼氏彼女がバレた! という展開だけど、みんなまだ信じてたの感は強い(笑)。まあこれにより真涼の態度も決まっていく方向なのかな。

いずれにせよ、おそらくこれからが本番となるであろうラノベで描く「修羅場」がどの程度の修羅場になるのかには興味があるな。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E5%BD%BC%E5%A5%B3%E3%81%A8%E5%B9%BC%E3%81%AA%E3%81%98%E3%81%BF%E3%81%8C%E4%BF%AE%E7%BE%85%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B5-%E3%80%8C%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%8D%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%89%88-GA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%A3%95%E6%99%82-%E6%82%A0%E7%A4%BA/dp/4797369728

『僕は友達が少ない 8』平坂読(メディアファクトリー)読了

7巻で提示された問題については、主人公小鷹のモノローグによりその理由がいろいろと肉付けされてはいたが、ようするに「気持ちのいい居場所を壊したくなかった」という非常にシンプルでありきたりな(妥当な)理由が示された。

その後、展開は小康状態を保ってたけど、最後にもう一発特大の爆弾が落とされたから、これはもう次巻では『はがない』ならではの結論を示さざるをえないと思う。やや持ち越しの感はあるが、次巻に期待したい。

また、本書では幸村や理科の隣人部(や小鷹)に対する想いが描かれていたのが非常によかった。個人的にはもっともっと小鷹以外の面々にとっての隣人部がどういう場所だったのかを描いているのを見たかった。そしてそれが、各人にとってまったく異なる意味でかけがえのない場所だったりしたら、物語も重厚的な面白さを得られたように思う。『家族計画』みたくね。

http://www.amazon.co.jp/%E5%83%95%E3%81%AF%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84-8-MF%E6%96%87%E5%BA%ABJ-%E5%B9%B3%E5%9D%82-%E8%AA%AD/dp/4840145989

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない 11』伏見つかさ(アスキーメディアワークス)読了

本作品における思わせぶりな伏線はいつもたいしたことがない、という例に漏れず、本書で明かされた過去もやはりたいした驚きはなかった。

とはいえ、いろいろと辻褄が合った巻ではあった(もちろん「ムリ」な設定の上でだけど)。京介の過去話でミッシングリンクが埋まり、エンディングへの地ならしがなされたといえよう。

さて、いったいどんな結末を迎えるのやら。「きっぱり」とした結末を見たい気持ちはあるが、それがはたして「俺妹」らしいのかと言われればちょっと言葉に詰まる。

まあ最終巻を楽しみにするだけだ。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E5%A6%B9%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84-11-%E9%9B%BB%E6%92%83%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%95/dp/404886887X

『ビブリア古書堂の事件手帖 1~3』三上延(アスキーメディアワークス)読了

おそらくこのシリーズなんかが、従来のラノベと文芸書の境界線上にできてきた新しいカテゴリに位置するんだろうな。古書をめぐるちょっとペダンティック、ちょっとミステリ、ちょっとハートフル、ちょっと青春――。

いずれの要素もなかなかバランスよくまとまっており、テンポよく読める。ゴミのようなラノベに比べれば非常に良質。作りがラノベでもこういう書籍が増えていけば、総体的には喜ばしいことなんじゃないか。

各巻で数冊ずつ、計十数冊の書籍が取り上げられてるんだけど、そのうち読んだことがあったのが、ロバート・F・ヤングの『たんぽぽ娘』だけ。もちろんそれほど「一般的」でない書籍が選ばれてはいるんだろうけど、にしてもなあ……。おまけに『たんぽぽ娘』読んだのだって『CLANNAD』からだし(笑)。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%A0%82%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E6%89%8B%E5%B8%96%E2%80%95%E6%A0%9E%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%AE%A2%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E4%B8%8A-%E5%BB%B6/dp/4048704699

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%A0%82%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E6%89%8B%E5%B8%96-2-%E6%A0%9E%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E8%AC%8E%E3%82%81%E3%81%8F%E6%97%A5%E5%B8%B8-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E4%B8%8A/dp/4048708244

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8F%A4%E6%9B%B8%E5%A0%82%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E6%89%8B%E5%B8%963-~%E6%A0%9E%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B5%86~-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E4%B8%8A-%E5%BB%B6/dp/4048866583

『登山技術全書① 登山入門』野村仁(山と渓谷社)読了

本書は「よし、これから山に登りたいから必要な知識を得たい」という人向けの本ではなく、「なんとなく登山に興味がある」人向けの本。

なにせとっかかりが「里山歩き」。これに1章を割いてる。珍しいよね、この作りは。でもって最後はアルパインクライミングや海外登山まで紹介してる。

「(広義の)登山ってどんなもの」っていう興味に答える本。「明日から登山!」の人には別の本がいいね。

http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%85%A8%E6%9B%B8-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E4%BB%81/dp/4635043215

『登山技術全書③ 雪山登山』遠藤晴行(山と渓谷社)読了

登山を始めた頃は、雪山にはまったく興味がなかったんだけど、続けていくうちにだんだんと……。死と隣り合わせの登山を敬遠する気持ちはまだまだ多いものの、少なくとも興味は出てきた。

もちろん雪山以前に夏山でのクライミング技術すらないわけで、先は長いんだが。

そういうレヴェルの俺にとって、雪山登山というものはいったいどういうものなのかという概要を示した入門書として本書は非常に判りやすかった。

いつかはチャレンジしてみたい。でも必要な体力を考えるとなるべく若いうちに、なのかなあ。

http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%85%A8%E6%9B%B8-%E9%81%A0%E8%97%A4-%E6%99%B4%E8%A1%8C/dp/4635043231

『山岳装備大全』ホーボージュン、村石太郎、永易量行(山と渓谷社)読了

山道具をひと通り網羅して紹介しているという点で「大全」。それぞれの道具の概要や歴史についても触れられてて、勉強になることも多かった。が、実際の道具の選択で役に立つかと言われれば「?」。

山道具は便利に使うというレヴェルを超え、生き死にに関わる問題だから、本書はそれを選ぶためのヒントが欲しくて読む人が多いんじゃないかと思うし、その点で片手落ちな気がする。

しかし山道具の進歩は本当にすごい。これらの進歩があって山が身近なものになったんだと思うと非常に感慨深い。

http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E8%A3%85%E5%82%99%E5%A4%A7%E5%85%A8-%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E5%A4%A7%E5%85%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3/dp/4635140121

『われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る』米長邦雄(中央公論社)読了

米長永世棋聖VSボンクラーズ。この一戦には非常に興味を持っていたので、ニコ生での中継も見たし、いろんな記事も読んだ。そんな情報を追ってた身からすると、さほど目新しい話はなかったけど、この一戦をまとめたものとしては非常に判りやすかった。

ただ、ひとつ驚きだったのは、米長さん自身が、将来におけるコンピュータの優位を完全無欠・確実なものと認識していたこと。少なくとも心のなかでは「コンピュータが進歩しても(苦しいことは間違いないが)人間にも勝っていける道はある」という思いを持ってるのかと思ってたから。

個人的にこれは非常に健全な姿勢だと思う。この点を直視しておかないと、将棋にとってもコンピュータにとってもいびつな事態が起こりかねない。走るのが自動車に負けたって人間同士の競走に意味がなくなるわけじゃないんだから、人間がコンピュータに負けることだって、ひとつのメルクマールとして捉えればいいと思う。

とはいえ、遠い未来、二人零和有限確定完全情報ゲームとして将棋が完全に解析されたとすると……はたしてその先に何があるのか。これは難しい問題だよねえ……。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%82%8C%E6%95%97%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E2%80%95%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A3%8B%E6%88%A6%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E7%B1%B3%E9%95%B7-%E9%82%A6%E9%9B%84/dp/4120043568

『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』門倉貴史(光文社)読了

統計には意識的・無意識的なバイアスが多々あるという当たり前の話がさまざまな観点から書かれている。

誰がどういう意図でその統計を出してるのかっていうところも見ざるをえないよね。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E7%96%91%E3%81%86-%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%AE%9F%E6%84%9F%E3%81%A8%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%96%80%E5%80%89-%E8%B2%B4%E5%8F%B2/dp/433403375X

『使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理』小島寛之(筑摩書房)読了

経済学の数学的アプローチはこういうものなんだと、今さらながら物を知らなかったことにちょっとショックを受けた。

ショケ期待値とか知らなかったよなあ……。あとはセンの著作も読んどかなきゃいけないな、とか。

そしてケインズ。一般的なマクロ経済学の入門書でしか知らなかったけど、この人相当先進的な考え方をしてたんだな。『雇用・利子および貨幣の一般理論』も読まないといけないよね……。

とまあ反省ばっかさせられる本だった。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E2%80%95%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%92%E3%82%88%E3%82%8A%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-807-%E5%B0%8F%E5%B3%B6/dp/4480065091